おてらからのおたより ―平成25年9月のことばー
「ありがとうを 心に口に 行いに」
先日ある噺家が、時代や社会が変わり過ぎて、現代人に落語の面白さが伝わりずらくなってきていると言っていた。確かに“長屋のはっつぁん”と聞いても、長屋自体をあまり見かけないし、道具屋と言われても道具屋とはいったい何屋さんなのか分からずがピンとこないかもしれない。
古典落語に『千両みかん』という演目がある。ある呉服屋の若旦那の具合が悪くなり医者に診てもらうと、「気の病で、何か心に思っていることが叶えば、良くなる」という。しかし、いくら父親が尋ねても、若旦那は首を横に振るばかりで、数日後には飯も喉に通らないほど衰弱してしまう。みかねた父親は、番頭に「何が何でも悩みを聞きだせ!」と言いつけた。なかなか口を割らなかった若旦那であったが、聞けば「実は、ミカンが食べたい」という。ところが季節は真夏、土用の八月。こんな季節にミカンなどあるはずがない。番頭さん、死に物狂いであちらこちらを探し回り、ようやく見つけたたった一個のミカンがなんと千両もするという。でも、背に腹は代えられない父親、可愛い倅が元気になるならと、千両もの大金をはたいて、一個のミカンを買ってあげた。ミカンの中には十房の実が入っていたから、何と一房百両である。喜んでミカンを食べていた若旦那だが、三房残して番頭にこう告げる。
「一房はお父つぁんに、もう一房はお母つぁんに、そしてもう一房は番頭さん貴方に」
ミカンを手にした番頭さん。「一房百両。三つ合わせて三百両…。このままずっと奉公していたって、そんなお金は手に入らない。」と、手渡されたミカン三房を持ち逃げしたという話である。
先日、ある法事で「時代の変化とともに、お墓参りなどはどんどん廃れていくんじゃないですか」という意見に「墓参りしてくれるどうかは、子孫に幾ら財産を残すかによってなんだよ」と真顔で言ってのける人がいて、空いた口がふさがらなかった。「はじめは人が習慣をつくり、それから習慣が人をつくる」という言葉がある。
子や孫と一緒にお墓参りをした家庭は、自ずとその習慣が引き継がれる。せめてものお礼に高価なミカンを食べて欲しいと望んだ若旦那の思いと同様、財産だけを引き渡しても、墓参りの精神を受け継いではくれないであろう。この間のお盆にお寺やお墓にお参りしたから、今度のお彼岸はいいんじゃない・・・、なんて言わず、例え千両のミカンじゃなくとも、百円のアイスで釣ってでも、子や孫と共に家族そろってお墓参りをして欲しい。 合掌
コメント
コメントを投稿