投稿

8月のことば

イメージ
  「まざまざと 在ますがごとし 魂まつり」   眉を寄せてしまうほどのカラスの大きな鳴き声が聞こえます。コロナ禍のせいで餌が少ないのか、朝から晩まで寺の周りを飛び交っています。 ある時、聞き覚えのない鳴き声を耳にし辺りを探してみると、目の前の街路樹でカラスが子育てをはじめていました。耳慣れない鳴き声は、子ガラスの鳴き声だったのです。親ガラスが巣に戻ると大きな声で餌をねだり、親が巣を離れると辺りに知られないように一声も発せず静かにしています。以前に比べ鳴き声も大きくなってきていますので、姿は見えませんがスクスクと成長しているのでしょう。 数日前からは巣から出て、常にその木のてっぺんにいるようになりました。出てきたのはいいけれど、連日続く梅雨の長雨にうたれ、風邪でも引くのじゃないかと心配になります。親が巣立ちを促すように子ガラスに近づいたり遠ざかったりしていますが、当の子ガラスは中々飛び立ってくれません。 ある朝、いつもの木の上に子ガラスの姿は見当たらず、あの甘えん坊もようやく巣立つことが出来たのだと安堵心しました。確認しようと外に出ると、いつも以上にカラスが鳴き、飛び回っています。新入りの仲間入りをお祝いしているのかな?他のカラスが縄張りをアピールしているのかな?などと想像しながら横断歩道を渡り始めると車道の傍らに黒い塊があるのを目にしました。何だろう?とその塊をよく見ると、それは車にはねられて痛ましい姿になってしまった子ガラスでありました。余りの突然のことに言葉もありませんでした。 埋めるための穴を掘りながら、親の帰りを待っていた姿や鳴き声、巣立ちを促す親の様子などが思い返され、やるせない思いの中、お念仏を手向けました。 その日の夕方、街灯に止まった母ガラスが悲しげにしばらく鳴いていました。「早くお母さんの元へ帰っておいで」と子ガラスを呼んでいるようでありました。 お釈迦様は、この世は常あるものが無い無常の世であり、それが真実であることを受け入れなさいと仰いました。 しかし、お釈迦さまが仰ったのは、つらい真実だけでは無く、誰もが救われる御教えもお示しくださいました。それは、阿弥陀さまのお救いを信じ、ナムアミダブツと阿弥陀さまの名をお呼びすれば必ず救われるお念仏のみ教えです。 思い通りにはならない苦しみ多きこの世ではあるけれども、時間を大切に、そしてお念仏を...

7月のことば

イメージ
  「助け合うと 豊かになる」 助け合えば、私の心も 相手の心も みんなの心も 豊かになるんですよね。

6月のことば

イメージ
  「みなともに平和を願い 仲良く生きたいと思う  ただ いつも 自分本位であることに問題がある」 コロナのせいなのか、日本だけだはなく世界中がギスギスしています。 みんな仲良く健やかに平和に過ごしたいと思っているけれども、いつも「自分が」、「自分にとって」ということが前提にあることを見つめなければいけませんね。 相手の心情を慮る。そうありたいですね。

5月のことば

イメージ
  「ほほえみは ほほえみを生む 春の風」 コロナウイルス蔓延で世の中がギスギスしているような気がします。出口が見えないトンネルの中にいるようなこんな時だからこそ、口角を上げて、思いやりを持って過ごしたいですね。

おてらからのおたより  -令和2年1月のことばー

イメージ
  「自分の心が変われば 他人の心も変わる すべては自分の心から』 ナムアミダブツ 令和の新春を迎えました。皆様にとりまして素晴らしい一年になりますよう心からお祈り申し上げます。本年も何卒よろしくお願いします。  昨年末、「音がうるさいという苦情に除夜の鐘を中止」、との話題が世間を騒がせました。昨今は、お祭りがうるさい、花火がうるさい、ラジオ体操がうるさい、子供の声がうるさい、等々。 実際にクレームを寄せる人は、ごく少数だそうですが、一部の声を無視できず歳末の風物詩が消えていくのは何とも寂しい限りです。    そもそも除夜の鐘は、一年の最後の晩に、旧年を送り新年を迎えるために撞く鐘であり、私達が持つ百八もの煩悩を除去し、清浄な心で新年を迎えるために、その数だけ打ち鳴らすというものです。鐘を打てば煩悩が滅する訳ではありませんが、怒りの心や欲の心などの煩悩によって犯してしまった数々を省みて、新しき年には仏教徒としてそのような罪を出来るだけ犯さず、より正しい生活を送れるように心掛ける為のものと言えるでしょう。  鐘の音をうるさいと取るか、我が身を振り返るきっかけと取るかは人それぞれですが、その苦情に対してあるお寺がとった解決策が、とても良いアイデアだと思いました。それは、早い時間に鐘を打つという単純なことです。 お互いの主義・主張を押し付け合うのではなく、相手の意見を汲み、互いを尊重しつつ共存していく。今の世の中に最も必要で大切なことではないかと考えさせられました。  昨年、毎週放送を楽しみにしたドラマがありました。実家に住む母親とニートの弟のもとに、家をリフォームすることになった姉家族が3ヶ月間だけ居候するという話です。 同居を始めた当初、それぞれが生活環境の変化に戸惑い、「狭い」、「自由がない」、「自分の部屋が無い」など、不平不満ばかりを言い合い、自らの価値観を押し付け、衝突してばかりでした。 ところが、共に生活するうちに、喧嘩をしながらも少しづつ相手を認め、相手を気遣い、思いやりの大切さに気付いていくというドラマでした。 人の不器用さや〝あたたかさに〟泣かされることもしばしばでありましたが、何の変哲もない普通のホームドラマが〝ウケる〟のは、世の中が、思いやりに飢えている表れだと思います。 仏教徒がすべき大切なものに、〔慈悲〕の実践があります。〔慈悲〕の〔慈〕...

おてらからのおたより  -平成30年1月のことばー

  「願う心は 道をつくる」 昨年、上野の東京国立博物館で行われた『運慶展』に 60 万人もの来場者が訪れたといいます。かく云う私もその一人で、運慶が世に生み出した写実的で力強く何かを訴えかけてくる仏像や高僧のお姿に圧倒され言葉に表せないほどの感動を覚えました。 本来であれば一度に見ることが出来ない作品の数々を見られるのは、とても有り難いのですが、やはり本来あるべき寺の本堂で拝見し手を合わせたいなぁというのも正直な思いでした。 信仰がある幸せ 昨年行われた『遺族のための法話会』に、 70 代とおぼしき一人の男性が参加されました。奥さんを亡くされたこの方の悲しみは深く、その苦しみから逃れるために多くの宗教書や仏教書を読まれたといいます。しかし、悲しみや苦しみは癒えることなく、偶然目にした法話会開催の告知に、一縷の望みを見て参加されたようでした。 誰もが救われる阿弥陀様のお救いや、先立った方ともまた会うことが出来る御教えが説かれる法話を聞き、亡き人や自らが救われるお念仏を称え、お勤めを終えました。 法話と法要の後、「会に参加してみて、どうでしたか」と尋ねると、その男性は「いまどき念佛など古い。時代錯誤だ」と言い放たれました。 その後もお話を伺い、さらに法然上人のお念仏の御教えの尊さを精一杯お伝えしましたが、それ以上の進展はなく、残念な思いで一杯でありました。 聴くと聞く 「きく」という言葉には、「聞く」と「聴く」という字があります。 「聞く」は、音声を知ること、ただ単にきくこと。即ち「耳」という字が入る。 一方の「聴く」は、注意深く身を入れて、あるいは進んで耳を傾ける場合に使う。ゆえに「聴く」には、「耳」と「目」と「心」という字が入るといいます。 どんなに素晴らしい歌であっても、「聞き」流すだけでは何も有り難くありません。しかし、歌詞に自らの想いや立場を重ね合わせて「聴く」が故に、初めて心に沁みる素晴らしい歌になるのではないでしょうか。 法然上人は「お釈迦さまが生涯を懸けて説かれた御教えをしっかり学び習ったとしても、自らはその一節さえも理解のおぼつかない、愚かで物わかりの鈍い分別のつかない身と自省して、出家とは名ばかりでただ髪を下しただけの人が、仏の教えを学んでいなくとも心の底からお念仏を称えている人に我が身をなぞらえ...

おてらからのおたより  ―平成29年9月のことばー

  「人の道 親がつくって 子が歩む」 春のお彼岸、夏のお盆、秋のお彼岸の季節は、お墓に沢山の花が供えられ、とても華やかです。それは供えられた色とりどりの花々もさることながら、花を供えた方々のご先祖への大切な思いが溢れているからだと思います。 先日、朝のワイドショーで一軒のカフェが子供連れの客の入店を禁止したと放送していました。いま流行の古民家風のそのカフェのあまり目のつかない場所に、子供が破ったと思われる障子の紙が何度もこっそり捨ててあったからだと言います。カフェの店長は、「子供が悪戯をしたり、ものを壊してしまったりするのはしょうがない事。けれども、そんな子供たちを正さなければいけない親が、お店に詫びもせず、こんな行動する。もうこんな寂しい思いをしたくないのでやむを得ず子連れのお客さんの入店はお断りしています」と語っていました。立派な大人になって欲しいことを望む親自らが、間違った言動や行動を行い悪い見本となってしまったら、その姿を見聞きして育つ子供は、どんな大人になってしまうのか … 、とても不安になりました。   春秋のお彼岸、夏のお盆の季節は沢山の花々が供えられた美しい光景が見られる反面、淋しい思いにかられる時期でもあります。それは花を包んでいた包装紙や長さを調節するために切られた茎などが境内に捨てられていることが“しばしば”あるからです。また最近は、花束を包んでいたセロファンを付けたまま花を供える人が特に目立ってきました。 セロファンは、移動中に花や茎が折れないように守るためのものであって飾りではありませんし、セロファンに包んだままでは、花の持ちも悪いといいます。おまけに セロ ファンは、プラスチック製品ですから、花を下げる時には、全て取り外して捨てなければいけません。 お墓参りは、子や孫が学校では習わない大切なことを学ぶ貴重な機会です。身も心も清らな あなたの姿や行いを、家族や身近な人はもとより、ご先祖さまも見ています。                          合掌