投稿

おてらからのおたより  ー平成28年1月ー

平成28年を迎えました。ともに命あること、お念佛を称えられることをお慶び申し上げます。 なかなか明るい話題を思い出せない昨年ですが、私に取りまして仙台と石巻を結ぶ JR 仙石線が復活したことは本当に嬉しい出来事でした。 仙台駅の仙石線ホームには、青葉通り駅から石巻駅までの全ての駅が記された電光掲示板があり、震災以降は不通の為にいくつかの駅が消えていました。しかし、ようやく全線が復活し、掲示板の全ての駅が点灯されているのを見た時には、涙が出るほどでした。 振り返ってみれば、今は当たり前に乗車する電車も、もともとは何もないところから出発し、計画を立て、地権者を説得し、土地を切り開き、線路を敷き、ようやく私達が乗車することが出来ています。今回の復活に関しても、駅を高台に移転したり、線路を山側に移動したりと、多くの見えないご苦労のおかげがある事を忘れてはいけません。 いま当たり前のようにお称えされるお念仏も始めから東北の地にあったのではなく、約800年前、『金光上人(こんこうしょうにん)』によってお伝えいただきました。 金光上人は、久寿二年(1155年)、筑後の国(現福岡県久留米市)にお生まれになりました。幼くして出家され、後に比叡山に登り天台宗の教えを学ばれ、 32 歳で故郷にある観音寺と言う寺に入られました。 ある時、寺の諸用で鎌倉へ赴いた際に、法然上人の直弟子『安楽房遵西上人(あんらくぼうじゅんさい』から、全ての人が救われる法然上人のお念仏の御教えを聞かされ、金光上人は急ぎ法然上人のもとを訪ね、お弟子になられました。以来、長きに渡り法然上人の許で学ばれ、お念仏に励まれた金光上人は、法然上人より 「私が亡くなった後に判らない事があったならば、聖光房か金光房に聞きなさい」 と後の浄土宗第二祖となられる聖光房弁長上人と並び称されるほどでありました。 その後、法然上人よりお念仏不毛の地である陸奥へ阿弥陀様の御救いを伝えて欲しいと請われ、京より遠く離れた陸奥の地へと、足を運ばれました。 たった一人の知り合いのいない陸奥において、金光上人が初めて腰を下ろされたのが栗駒山の麓、今の石垣箱根山金光往生寺の地でありました。しばらくの布教の後、更に北へと進まれ、花巻・遠野においても...

おてらからのおたより  ―平成27年8・9月のことばー

  「悲しい時に泣いてくれる人のいることは、泣きながらも幸せだ」 「私の子供は今どこにいるんですか」 震災後、多くの遺族に問われた言葉です。どこかで迷っているですか、苦しんでいるんじゃないですか、と遺族自身が大変悩まれ苦しんでいました。 「大丈夫ですよ。どこで、どんな亡くなられ方であっても、阿弥陀様が必ず救い摂ってくださるから…。何の痛みも苦しみもない、極めて健やかで安らかな西方極楽浄土に救い摂ってくださるから…。亡き人も皆さん自身も共に救われ、また愛おしい方と再会出来ますように共々にお念佛をお称えしましょう。」 遺族は、辛く悲しく寂しい想いを抱えながらも、大切な方との再会を夢見てお念仏を称え、何とか4年半を立ち続けてきました。 当時、中学3年生の息子を亡くした彼女もそんな一人です。 【願い】 どうか、秀を返してください。 私と秀の命を取りかえてください。 それもダメなら、せめて、私も秀と一緒に連れていってください。 秀に逢わせてください。 どうか、秀が苦しんでいませんように…。 どうか、秀が泣いていませんように…。 いつか、いつの日か、その時が来たら、必ず、秀に逢えますように。 『哀と 愛と 逢いと…』(つむぎの会・蓮の会) 巷では震災が既に終わったことのように捉えられています。 しかし、この母親のように、我が子を亡くした苦しみに苛まれている人がいます。いつまでも学校や仕事から帰って来ない家族を待ち続けている人がいます。カビだらけの仮設住宅で先の見えぬ毎日をおくりながら、たった一人でご飯を食べている人がいます。 まだまだ震災中。引き続き心を向けていただきますようお願い申し上げます。                            合掌

おてらからのおたより  ―平成27年7月のことばー

  「おかげさまでといいながら、人の悲しみに気付かないことが多い」 ヒョイっと持ち上がってしまう骨箱があります。本来であれば陶器の骨壺に沢山の亡骸が入っており、ズシリと重い筈ですが、ご遺体が見つかっていない方は、桐の骨箱に遺品しか入れられません。お父さんだけが見つかり、お母さんが見つかっていない遺族は、“せめて形だけでも”と骨箱を二つ並べて安置します。残された遺族は、骨箱の重さの違い以上にやるせない思いを抱えているのです。 5度目の夏を前に、被災地各地では一斉捜索が行われています。土地のかさ上げ工事が始まっているからです。 多くの児童と教職員が津波に呑みこまれ、未だ4人の児童が見つかっていない石巻市立大川小学校。5月 12 日、付近の山の斜面を8人の警察官が捜索したところ、長さ 24 センチの肋骨1本やジャケットやズボンなどの遺品が発見されました。 私の故郷である石巻市門脇町と南浜町では、5月 31 日に消防団員と警察官270名が捜索をしました。震災以前、両町には約4700名が暮らしていましたが、津波により277名が亡くなり、147名の行方が未だ分からないままです。わずか2時間余りの捜索でしたが、長さ5 cm 程の骨片1個のほか数点の遺留品が見つかりました。 多くの方が驚かれますが、今回の門脇町・南浜町の捜索は、震災直後に行われた捜索以降、初めて行われた捜索です。 父を探す子もいれば、学校へ行ったきりの子供の帰りを待つ母親もいます。体のひとかけらでもいい、ほんの僅かな面影でもいい、と切なる願いを持っています。 復興の名のもと、かさ上げの土のように、多くの悲しみや手掛かりが覆い尽くされようとしています。仙台と石巻を繋ぐ大動脈・ JR 仙石線が4年振りにつながりました。線路だけでなく、被災地や遺族の想いも多くの方とつながってほしいと願うばかりです。    合掌

おてらからのおたより  ―平成27年3月のことばー

「小さな芽 あたたかい光の中で 育ちます」 3月 11 日が近くなると「前を向いて!」、「共に歩もう」、「未来のために!」というような言葉を良く耳にします。被災地へ寄せられる本当に有難い言葉ではありますが、そのような言葉を重荷と感じてしまう人々もいます。  震災遺構についての議論が有識者と呼ばれる人々によって行われています。 私の母校でもある石巻市立門脇小学校もその一つです。この小学校は、津波の被害と津波がひき起した火災の被害の両方の爪痕が見てとれる為に残すべきとされています。何もなくなった小学校の周りは、新たな街が構築される予定ですが、家や家族を失った人々が住む新たな街の中心に悲しい辛い思いの蘇る建物があって良いのでしょうか。  児童74名、教師10名が亡くなった石巻市立大川小学校は、地域住民のアンケートの結果、僅かながら保存する意見が解体する意見を上回る結果となりました。今後、総意をまとめ石巻市に要望するといいます。 仙台市若林区の荒浜小学校は、児童や荒浜地区の人々320名の命が救われた場所です。助けられた人々は、当然残すことを望んでいます。一方で消防団員として荒浜地区の多くの人々を救出しながら、自らはその人々の目の前で流され亡くなった方もいます。お腹を痛めて産んだ息子の死を未だに受け入れられずに苦しんでいる母親にとって、あの小学校は“息子が流され、命を奪われた場所”でしかありません。 未来 の人々に地震の怖さ・津波の恐ろしさ・命の大切さを伝えなくてはいけないことは誰もが分かっています。しかし、例え少数であっても、現実に苦しんでいる人がいます。 前を向きたくとも向くことが出来ない人々にこそ、あたたかな心がそそがれるべきではないでしょうか。                      合掌  

おてらからのおたより  ―平成27年2月のことばー

  「信仰の 泉に湧く愛 湧く希望」   長男坊の立志式に行ってきました。立志式とは、男子が成人したことを示す『元服』の儀式にならい、中学2年生の生徒たちがこれまでの自らを顧みながら将来の夢や希望を発表する会です。150名を超す生徒の発表を聞きましたが、あまり夢がないなぁというのが正直な感想。野球が好きだからプロ野球選手になりたい!お花が好きだから花屋さんになりたい!そんな具体的な夢を語ったのはほんの一握りで、家業を継ぐ!なんて子は…。夢を見ないのか、夢を見られないのか、いずれにせよ私たち大人が夢や希望を持ってないからなのではないかと思いました。 テレビや雑誌では、最近〇〇葬なるものを良く目にします。ただ遺体を焼くだけの「直葬」、唯一残る亡骸も海にまいてしまう海洋葬、大事な家族のお骨さえも他人任せにする「ゼロ葬」、などなど…。これらには「葬」という言葉が入っていますが、「葬」の目的である“敬い”“弔い”などの供養の心は見当りません。ただ、大切な家族を“処分”しているだけです。 この世が終われば全ておしまい。人は生まれた時から死に向かって突き進んでいるのが人生だと思いこんでいるのでしょうが、このような背中を見て育つ子供たちが明るく楽しい未来を描くことなど出来るわけがありません。親を敬い、人を敬い、時を大切にする。生と死という命と向き合い、この世の命を終えた後にも素晴らしい世界がある、そう思えるのが信仰というものです。         合掌

おてらからのおたより  ―平成27年1月のことば― 

イメージ
  「私がしなけりゃ 誰がする 今しなければ いつできる」 新年が皆様方にとって幸多い年となり、そして、世界が昨年より少しでも平和になるようお祈りいたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 〝震災中〟3年 10 カ月  あたたかな我が家ではなく仮設住宅で3度目の正月を迎えた人がいます。寺の行事は元より、ご詠歌や念佛講にも進んで参加されていたAさんは、石巻の西光寺の檀家さん。寺の門前に住み、小さな雑貨屋を営んでいましたが、平成 17 年にご主人を亡くされ、平成 20 年には長男にも先立たれ、お嫁さんと孫娘と3人で仲良く暮らしていました。来月からは東京の大学に進学する孫ともいよいよ離れて暮らさなければならない、そのことを渋々受け入れた矢先、あの震災が起きてしまいました。 街の病院にいたAさんは、我が身のことより仏壇の花やご主人と長男の位牌が気になり、周りの制止を振り切って自転車で我が家へと向かい、仏壇の無事を確認後、すぐに高台へと向かい、間一髪逃げきることが出来ました。そのわずか数分後には、仏壇もろとも住み慣れた我が家は跡形も無く流されてしまいました。 しばらくは避難所や親戚の家にお世話になっていましたが、何時までもそうはしていられません。3人は話し合い、孫とお嫁さんの二人は、孫の進学に伴って後ろ髪を引かれながらもお嫁さんの実家のある東京へ引っ越し、残されたAさんは、周りには田んぼしかなく、誰ひとり知り合いもいない仮設住宅に一人入居することになりました。それから3年…。 最近では、復興住宅の話が具体的になり始め、Aさんも生活が便利な場所を望みますが、倍率が高くなかなか希望通りにはいきません。「1年半後か?2年後か?お寺の近くに建つ復興住宅に入っからさ」 そう言って微笑むAさんは、昨年末、 80 歳になりました。  丁度、今頃はお婆さんの美味しい料理を食べたいと里帰りした孫と、仮設住宅で二人の正月を過ごしている筈です。 結露が酷く、カビが生えるプレハブの仮設住宅から一刻も早く復興住宅へ移り、穏やかな正月を迎えられることを願ってやみません。   風化している?させている?  震災から4年が経とうとしていますが、震災以前の生活と変わりなく過ごしていると、同じ仙台市であっても、同じ宮城県内であっても、大変な暮らし...

おてらからのおたより  ―平成26年12月のことばー

  「“私の身にもなってくれ”この言葉は、人の身になる難しさを表している」   チラチラと雪が舞う季節となり、今年もあとわずかとなりました。この時期、私を煩わせるのが踵のひび割れです。時々、クリームを塗ったり、厚くなった部分を削ったりしますが…。「そんな大きな体して、なに踵のひび割れくらい…」と言われるのが関の山なのですが、当人にとっては、歩くたびにチクリとして、本当に嫌なものです。  震災から4年を迎えようとしていますが、ここにきてあちらこちらの裁判がクローズアップされています。私と妻が卒園した日和幼稚園は和解に至りましたが、多くの子供達が亡くなった大川小学校、山元町の保育園、防災無線の故障や間違った誘導によって沢山の方が亡くなった閖上、女川の七十七銀行、などなど…。 様々な所で、心無い言葉を耳にすることが多くなってきました。「裁判をしても亡くなった子供は帰って来ないのに…」、「後ろを振り返らず、もっと前を向いて生きればいいのに…」、「そんなにお金が欲しいの?」。被災者はあくまでも遺族です。大事な家族が帰って来ないのは遺族が一番分かっていますし、お金が欲しくて裁判をしている人は一人もいません。当事者の身になり、心ある優しい想いで見守りたいものです。                          合掌 ※遺族の心の声を聴く会が開かれます。 『震災フォーラム』 12 月 20 日 午後1~5時 アエル 28 階エルソーラ仙台大会議室 入場無料  年末の忙しさにも心を無くさぬよう、お念佛をしっかり称えましょう。